デザイン
 
アート
おかけんた
應典院
ART OSAKA
からほりまつアート
digmeout
前衛性×娯楽性×野外劇→維新派
銅版画×パステル 安井寿磨子
芸術家×職人→マツモトヨーコ
駄洒落×アート→現代美術二等兵
刻×フレキシビリティ→名和晃平
インスタレーション×映像 → 松井智惠
#5「万博×未来の廃墟→ヤノベケンジ」
#4「ドライブ×ノイズ→ログズギャラリー」
#3「セルフポートレイト×美術史→森村泰昌」
#2「聞く(=音)×見る(=アート)→藤本由紀夫」
#1「淀川×ゴミ×アート→ 淀川テクニック」
 
 
 
水都
 
食
 
トピックス
 
メディア
 
大阪万華鏡
デザイン
からほりまちアート

街並がアートとの出会いの場をつくる

 まちづくりとアートを絡めたイベントは、昨今日本全国で行なわれているが、からほりまちアートほど毎年賑わいをみせているところはないだろう。その魅力は、下町の匂いの残る大阪の風景とアートがほどよく調和しているところにあるようだ。

ビルの合間に懐かしい風景が残る空堀

ビルの合間に懐かしい風景が残る空堀

 大阪市中央区、谷町六丁目駅近くに位置する空堀。空堀とは、「水の張られていない堀」を意味し、このあたりはちょうど大坂城の堀であった。1614年大坂冬の陣の後、埋め立てられたとされている。その後、農地化され、明治時代以降は民家の立ち並ぶ地域となった。大阪の都心部では珍しく戦災を免れたので、明治から昭和にかけて建てられた町家や長屋など伝統的様式の建物、石敷の階段や坂道、お地蔵さんなど昔懐かしい景色があちこちに残っている。 そんな味わい深いこの空堀の街を愛し、長屋の再生に取り組む人々と、よりよい形でアートに触れる機会を考える人々が出会い、2001年にからほりまちアートが生まれる。
軒先を使っての展示

軒先を使っての展示

 なぜ「アート」なのか? それは、90年代後半から、全国的にアートを媒介としたまちづくりが提唱され始めたという背景がある。アートを起爆剤として街のにぎわいや魅力を再発見する、身近な生活空間で作品を見せることでアートに親しみを持ってもらう、アートの受け手の育成など、まちとアートの両方に新たな空気を送り込む手法が注目されたのだ。
からほりまちアートは、空堀商店街を中心とし、約50組のアーティストがその周辺の店舗や民家から協力を得ながら作品を展示する。来場者は、営業中のカフェをのぞいたり、地図を片手に細い路地に入り散策しながら街並みと作品を同時に楽しむことができる。

 参加アーティストからは、観た人の反応がダイレクトに返ってくるので嬉しいという声が多く、毎年参加するリピーターもいる。展示というスタイルに限らず、似顔絵描きなどもあり、来場者との会話も弾む。
昨年は悪天候にも関わらず、2日間で約1万人もの人が空堀を訪れた。運営スタッフは、年齢も職業も異なる人々から構成されており、街の人気や注目度も伺える。
 からほりまちアート実行委員長を勤め、ご自身も空堀在住である有馬直人さんに話を伺った。

<中央>小山田徹によるインスタレーション<左>展示風景。左の窓からはお墓が見える<右>remoによる映像上映

<左>カメラを片手に観てまわる人も多い <右>商店街の中で似顔絵を描いてもらう

Q: からほりまちアートのコンセプトはどのようなものですか。

トタン板の色に合わせた作品

トタン板の色に合わせた作品

有馬:アートをもっと身近なものに感じてほしい。アートと共に街も見てもらい、からほりの良さを再認識してもらいたい。人と人とのつながりを大切にしたい。この三つです。
特に三つ目は、できる限り後世に伝えたく残したい部分です。長屋文化には、建物の趣きのみならず人と人との丁度良い距離感があり、昔ながらの良き道徳性やルール、マナーがあります。今の賃貸マンションなどでは、皆、表札も掲げず隣近所に誰が住んでるいのか分からない、というようなこともあり、そんな空間の中で育つ子供達もいるのかと考えると非常に将来が不安であり、だからこそ、このような古き良き長屋文化を継承して行かねばならないのでは、と強く思います。

Q: からほりまちアートでは、「展覧会」然とした堅苦しさや仰々しさはなく、まちの雰囲気と同じゆるやかさを感じます。

有馬:そうですね。からほりのように街を舞台にする以上は、その街のことも意識して全てをバランス良く進める必要があります。 出展するアーティスト達には、できる限り納得のいく空間を提供して、それに対して彼らが上手く空間を捉えて表現できていることが、来場者の好評を得ている理由ではないかと思います。

Q: 作品展示に関してはどのように進めていますか。

カフェでの展示風景

カフェでの展示風景

有馬:応募していただいたアーティストは、ほぼ受け入れる形をとっています。開催当初は、近隣住民にイベントの趣旨内容を説明してもなかなか理解してもらえず苦労しましたが、やはり回を重ねる毎に説明せずとも受け入れてもらえるようになりました。一人のキュレーターが決めるのではなく、年齢も職業も様々な有志の実行委員が、一人につき3-4人のアーティストを受け持ち、展示場所提供の承諾を得られる所からふさわしい作品を選び、アーティストと相談して進めていきます。

Q: 街とアートの関係性をどう考えますか。

若いスタッフが丁寧に<br>案内をしてくれる

若いスタッフが丁寧に案内をしてくれる

有馬:アートをもっと身近なものに感じてほしい。アートと共に街も見てもらい、からほりの良さを再認識してもらいたい。人と人とのつながりを大切にしたい。この三つです。
特に三つ目は、できる限り後世に伝えたく残したい部分です。長屋文化には、建物の趣きのみならず人と人との丁度良い距離感があり、昔ながらの良き道徳性やルール、マナーがあります。今の賃貸マンションなどでは、皆、表札も掲げず隣近所に誰が住んでるいのか分からない、というようなこともあり、そんな空間の中で育つ子供達もいるのかと考えると非常に将来が不安であり、だからこそ、このような古き良き長屋文化を継承して行かねばならないのでは、と強く思います。

 「アートって、おもしろいかもしれんなあ。」
 からほりまちアートを散策中、すれ違った老夫婦がそう話しているのを耳にした。
 都心にありながら、ゆったりとした時間が流れているように感じられる長屋の街並みは、訪れる多くの人々を魅了する。そのような場所に作品を置くことによって、観る者は新たな意識を喚起させられたり、普段は見過ごしているものに気づくことがある。アートが美術館やギャラリーといった特定の人が目的を持って集まる場所を出て、周りにある生活の場や風景に溶け込む。五感を使って何かを見いだし気づく事こそアートの本質でもあり、空堀はそんな出会いの場となっている。

からほりまちアート
http://karahori-machi-art.com/

筆者プロフィール
木坂 葵
1978年生まれ。神戸大学文学部卒業。在学中より大阪のアートNPOにてコーディネーターとして勤務。その他、関西を中心に美術の裏方業務経験を積む。現在、水都大阪2009 アート部門キュレーター。