大阪では多様なものが交錯、集積し、また、大阪から伝播していくのである。
人、物、富、情報がめぐり逢う場なのだ。
大阪湾はアジアの東端にある内海瀬戸内海のさらに東端に位置し、古来より今も国内外からの人、情報、物資の流入拠点である。また、流入してきたものを海、河川、陸上を通じて日本の各所に流通させていくのが大阪だ。海外と日本が出会い、そこで新たなものが生まれ、また、その新たなものが海外や日本国中に出逢いをもたらせる。
大阪湾から遣隋使、遣唐使が出航し、海外使節の迎賓館の役割を四天王寺に持たせてきた。大陸文化とやまと文化が最初に出会うところだった。日明貿易の拠点でもあったし、ヨーロッパが大航海時代に入ると堺はヨーロッパと日本が出会う場所にもなった。大阪で出会ったものは、淀川を琵琶湖に向けて上って行き京都に向かっていく。現在も世界初の海上空港である関西空港や大阪港は新たな出会いを生み、これからも生んでいく。
大阪ほど町の主役が変わってきている都市はない。大阪と新たな主役たちが出逢いを繰り返しているのだ。難波の津に都をおいていた時代には天皇が住み、上町台地に本願寺が建てられた時代には宗教都市の性格をもっていた。戦乱の世である武士の時代には豊臣秀吉がやってきて大阪城を建て、時の政権の中枢をにない、江戸の太平の時代にはもとは伏見などから秀吉が連れてきた商人が町の中心を担うことになる。
商人たちは各地から奉公人を集め、また、大阪で商売を学んだものが自ら商売をはじめることも多かった。商人といっても時代とともに商売は変わって行く。米を中心とした市場での問屋、仲買から、繊維紡績業を営む資本家たちへと主役は移り、戦後には重化学工業や製造業が中心となるなど目まぐるしく町の主役が変わっている。
港だけでなく、大阪を縦横無尽に走る河川、運河もその役割を果たした。川沿いには蔵屋敷が立ち並び、天下の台所と言われ物流の拠点であった。現在でも、川沿いのグランキューブや中之島センターでは、新たな情報が水辺で出会っている。
これからも大阪は様々なめぐり逢いにより新たなものと共生し、交流が新しい産業、文化を生み出していく。
|